
おはようございます。
いやもう暑くて暑くて堪りませんね。2024年6月27日の深天舎・平良です。
梅雨が明けた途端に気温33℃って( ゚Д゚)!
考えれば沖縄の暑さは太陽光の暑さですからね、そりゃあ夏至の頃が太陽光は一番強いし、気温が高くなるのも道理でしょうか。
さて、ふるさと納税のポイ活禁止令。
来年の10月からは、ふるさと納税に関するポイント付与を禁止されることになりました。
思い返せばもう10年以上も前の話ですが、沖縄県のふるさと納税のPR広報をお手伝いしていた時代がありました。
とてもステキな制度だと感じて、儲け度外視(たまにある)でお手伝いしておりました。
が、
いつの間にか返礼品主体の制度になり、
いつの間にかポイ活の対象となり、
すっかり興味を失っておりましたヨ( ̄▽ ̄)。
納めた税金が返礼品とポイントに消えてしまうなど、なんて馬鹿げた制度に変わり果ててしまったんだと思っていました。
だったら税金そのものを減額すればいいじゃないかと。
納めてもらった税金で地域の特産品を仕入れて返礼品とするのはそこそこ理解できますが、
それならば、地域の特産品を揃えたECサイトを作ったほうがナンボかよろしいのでは?
などということも考えておりました。
ふるさと納税は、自分が納めたい地域に税金を納められるという素晴らしい特徴をもった制度だったのに、返礼品とポイ活に歪められたな、と。
路線変更した担当者出てこいやコラ( ̄▽ ̄)ヤダナージョーダンデスヨー。
手続きするのが面倒なので、ふるさと納税はやっていませんけど(*´▽`*)ヤッテナインカーイ、地域の特産品を集めたECサイトが出来たら利用しますよ。
離島フェアは混み合うので行きませんけど(*´▽`*)イカナインカーイ、地域の特産品はその場所を訪ねるたびに買っています。
あ。もしかしたら、
公共市場のWEB版的なポジショニングで、地域特産品のECサイトを自治体が作るのは民業圧迫になるかもしれませんね。
でも、ふるさと納税の手続きが例えばWEBで完結するくらい(返礼品もポイントも不要)になれば、わたしはふるさと納税をやります。
教育と同様、ビジネスにはあまり委ねてほしくない分野ですね。
何度も言いますけど、ふるさと納税自体はとても素晴らしい制度なんですよ。
それでは今日も頑張って参りましょう。
0件のコメント